かしわの木
2023-05-15

もう少し温かくなってください。

 木々の緑がひときわ鮮やかになってきました。しかし、朝晩の気温が低いために、せっかく草取り・肥料を蒔いておこした畑に種や苗を植えられずにいます。もう少し温かくなると「なかよしファーム」での種・苗植えが出来そうです。
 幼稚園では、新入園児も1か月が経ちました。ひよこさんの4名は泣かずに登園し、幼稚園での生活リズムにも慣れてきました。他の学年では、まだメソメソする子どもたちもいますが、それぞれの担任にも慣れ、楽しい幼稚園生活を送っているようです。
 この連休中に郊外でこいのぼりが元気よく泳いでいるのを見ました。その中に「あれっ?」と思う物が一緒に泳いでいて、「何だろう」と車を停めて見てみると、「うなぎ」でした。「うなぎのぼり」景気よくなりますようにかな。いろいろなことを考える人がいるね。

 今月は5月ですので、身の回りにある「5」に関することを紹介します。
「5」と言われて頭に浮かぶものは。私は五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)でしょ、音楽の楽譜の五線譜もありますね。幼稚園には5歳の子どもがいます。という具合に思い浮かびましたが、今回はその他のことです。
 みなさんは、「たんぽぽの花びらは何枚か知っていますか。」5に関係する話なので、もちろん答えは「5」なんだけど、「えっ!」って思いませんか。花びらが5枚の植物はたくさんあるよ。もしたんぽぽを見つけたら、たくさんついている花びらの一つを採ってみてください。よく見てみると、一枚に見える花びらは、小さな細長い5枚の花びらがつながって一つになっているんだよ。ルーペがあるともっとよく見えるよ。でもなんで5枚なんだろう?それを調べていくと、自然界のある法則が見えてくるそうです。
 もう一つは、自然の中には5という数字がたくさんある。植物の葉っぱを見てごらん。太陽の光をたっぷり浴びられるように、葉が重ならないような工夫がされているんだ。キャベツを茎のほうから見ると五角形に見えない?その理由は、葉がつく規則(葉序)が5枚の植物だからなんだ。5枚の葉が重ならないように開いているってこと、1枚目の葉から数えると、茎をらせん状に2周して5枚広がって、6枚目で1枚目とほぼ同じ位置に戻ってくるの。                     <庭しんぶん 5を探す旅より>
 
 キャベツは丸いと思っていたので、買い物に行った時キャベツを手に取り、茎のほうから見ると確かに「五角形」に見えました。家庭でもお子さんと一緒に見てみたら如何ですか。

 園  長   片 桐   由 博