ガルシア先生(年長の英語講師)の写真展をぜひご覧ください。
新聞でも報道されましたが、年長児の英語あそびを担当しているガルシア先生が、自分が撮影した「野鳥」の写真展を2回開きました。私も興味があり2回とも会場に足を運びました。実際に写真を見て「本職になれるのでは」と思うような写真でした。
私は今から40年以上も前、教職に就いた時の赴任地が後志管内倶知安町の全校児童数23名の学校でした。この学校が当時の文部省から「愛鳥モデル校」の指定を受けており、子どもたちと一緒に野鳥観察に行ったり(冬は歩くスキーを履いて)、巣箱を作って森の中の木に設置したり、といろいろな活動をしていました。その中でも子ども達が小鳥の鳴き声を真似すると、鳥たちが近くに寄ってくるのにはびっくりさせられました。こんな想い出があるので、ぜひ子ども達にも普段は見ることができない鳥たちを見てほしくて、ガルシア先生に写真をお借りしました。短い期間ではありますが園舎2階の「おはなしのおへや」を展示会場にしていますので、31日(水)の参観日のおりにでも、ぜひご覧いただきたいと思います。
※子どもたちへは、鳥の死骸をみつけても絶対に触らない。と指導しています。(鳥インフルエンザの関係から)
※展示は31日(水)午前中までで、午後に撤去します。(次の展示会の予定があるそうです。)
~ガルシア先生の思い~
私たちの友だちの鳥
私は幼い頃、野生動物や自然に大きな関心を持っていたことを覚えています。他の子どもと同じように、公園や本などで毎日見ているこれらの動物についてもっと知りたいと思っていました。年をとるにつれて、野生動物と私たちが住んでいる生態系との重要性の関係に気付きました。 今、私は子どもの頃に持っていた野生生物と自然への情熱を取り戻す機会を得ました。今回は、北海道の川、海岸、森で見つけた野鳥など、自然の驚異をいろいろな人々に見せることができる機会が出来ました。
これらの動物がどれほど素晴らしく美しいか、そして彼らが生きている自然を感じることができれば、私たちの自然を大切にし、保護すべき動物を愛し、守らなければなりません。
園 長 片 桐 由 博

-
先生ブログ
最近のなかよしファーム
-
先生ブログ
見学説明会より 年少さん・ひよこさん
-
先生ブログ
稲刈りしてきました~ 年長さん
-
先生ブログ
避難訓練 津波編 全園児
-
先生ブログ
親子でミニ運動会 つぼみちゃん

2023年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年