運動会を通して学んでほしいこと
コロナ感染症が5類感染症となったことから、四年ぶりに全体での運動会を開催することが出来ますが、年長児も全体での運動会は初めてです。保護者の皆様をはじめ、子どもたちも楽しみ半分、不安半分といったところではないでしょうか。今、子どもたちは毎日練習に励んでいますが、頑張り過ぎも気になり私から先生方へ、「練習で大変ですが、一日の中でみんなで落ち着いて過ごす時間も作ってください。」とお願いしています。当日は全園児が参加できる運動会になってほしいと思っています。
さて、本園の運動会でのねらいは、①お友達との楽しい交流によって社会性を伸ばそう。②上手・下手、速い・遅いより、思う存分体を動かす楽しさを味わおう。③みんなで活動する時の「きまり」を守ることの大切さを学ぼう。の3点となっています。さらに、学年ごとの具体目標として下記のことを設定しています。
〇満3歳児:・友だちと一緒に運動会に参加する喜びを感じよう。
・お兄さん、お姉さんたちが頑張る姿を観て、憧れをもち
真似しよう。
〇年少児:・友だちから応援される喜びを感じ、意欲をもって参加しよう。
・お兄さん、お姉さんたちが頑張る姿を観て、憧れをもち、真
似しよう。
〇年中児:・友だちと協力する喜びを知り、大きな行事をやり遂げよう。
・大きな声で応援したり、悔しい気持ちの子に声をかけたり他
者を思いやる心を育もう。
〇年長児:・幼稚園最後の想い出になるよう楽しんで運動会に参加しよう。
・悔しい気持ち、注目される気持ちなど、普段とは違う感情や高
揚感を味わおう。
上記の目標の達成を目指すわけですが、どうしても子どもたちは「勝敗」にばかり関心が向いてしまいがちです。運動会当日に関しては、当然走るのが得意な子もいれば苦手な子もいるし、絵を描くのが得意な子もいれば苦手な子もいるので、「最後まであきらめないで走る」、「自分の出せる力を精一杯出し切る」、「みんなで協力して行う」ということが大事なんだということを理解出来るような心を育てていきたいと思います。また、年長児ともなると、「一位になりたい!」や「勝ちたい!」という気持ちは芽生えてくると思います。そのような「上を目指すという意欲」「悔しいと感じ、次は絶対頑張る!」という気持ちも、今後成長していくうえでは大事なことですので、大切にしていきたいと思います。
園 長 片 桐 由 博

-
先生ブログ
最近のなかよしファーム
-
先生ブログ
見学説明会より 年少さん・ひよこさん
-
先生ブログ
稲刈りしてきました~ 年長さん
-
先生ブログ
避難訓練 津波編 全園児
-
先生ブログ
親子でミニ運動会 つぼみちゃん

2023年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年