第4号 幼稚園の様子をいつでも、保護者の皆様に‥‥
幼稚園として、園児が幼稚園で生活している普段の様子や幼稚園で園児たちに経験させたい活動・行事などについても保護者の皆様に、見ていただきたいと考え、ご案内をさしあげています。
ご多忙のことと思いますが、時間の許す範囲で、ご参加いただければと考えております。
ガルシア先生と遊ぼう (5月2日)を計画しております。
園児たちに言語としての英語遊びだけではなく、園児のレベルで国際理解についても少しずつ取り組んでみたいと前から考えていました。
そのことについて、英語指導で以前から知っているガルシア先生に相談したところ、理解していただき、園児たちが興味を持てるように、楽しく外国のことについて教えていただけることになりました。
園児たちが大人になる頃には、日常的に外国に行ったり、外国の人たちと一緒に生活する機会も多くなってきます。
幼児期からはぐくむ国際感覚は、人間の成長にはとても大切なことと思っております。
2日の10:00から、幼稚園のホールで行います。
時間がありましたら、様子をご覧ください。
リズム遊び (5月9日)を計画し、進めております。
今年度も園児にリズム感をつけさせたいと考え、ひのき屋のみなさんにお願いして、リズム遊びを計画しています。今年度は1回増やして、5回実施いたします。
幼児期に育てたい能力としては、子どもが本格的な教育を効率的に受けられるための「土台」を作ることが大事になります。「土台」とは、思考力・言語能力・運動能力・芸術(音楽・色彩)能力などの基礎の力になることです。
「土台」(基礎)がしっかりしていないと頑丈な家が建たないように、人間も「土台」がしっかりしていないと、本格的な教育を受けたとしても、それを身につけ、活かすことが難しくなってきます。
特に、具体的には、幼児期に『五感を通して色々なことを経験・体験させる』ことだといわれています。
幼稚園では、様々な音やリズムに触れさせることが人間の心身のバランスの成長には大事なことと考え、遊びの中にリズムやダンスを取り入れたり、ひのき屋の生演奏に合わせてリズム感を養っていくように取り組んでいきます。

-
先生ブログ
田植えをしてきました 年長さん
-
先生ブログ
参観日の様子から パート2 年中・年長さん
-
かしわの木
ガルシア先生(年長の英語講師)の写真展をぜひご覧ください。
-
先生ブログ
参観日の様子から パート1 ひよこ・年少さん
-
先生ブログ
美味しいとうもろこし 食べたい 年中さん