競技以外でも見えた 子どもたちの成長
先月30日(日)に運動会を終えることができました。当日は残念ながら雨模様のために体育館での開催となり,会場の広さに限りがあるためご不便をおかけしたこともあると思いますが,ご理解・ご協力に感謝申し上げます。
さて,子どもたちは運動会に向けて一生懸命に練習をしてきました。 練習を始めた頃には全くできなかった「ひよこさん」が,お尻をふりふり,にんじんを持ってかわいく踊りました。
「年少さん」になると,アソブンジャーに変身し動きも大きく踊っていました。玉入れでは,なかなか籠の高さまで投げることはできないようでしたが,真剣な様子がかわいく感じました。
「年中さん」は,かけっこのスタートダッシュも素晴らしく,走っているという感じがしました。お遊戯でのギュッもかわいく,バルーンはとてもきれいでしたね。
「年長さん」はさすが!という感じでした。練習過程の中で「よさこい」の踊りを覚えるだけでなく,「もっとよく見せるためには,どうしたらよいのか?」ということを子どもたちで話し合い,「このポーズの時には腰をしっかり落とす」とか「ここでは腕をしっかり伸ばす」などの自分としての考えを堂々と発言し,みんなで確認し合っていました。また,年長さんが一番力の入るリレーでは,「早く走るためにはどうしたらよいか?」そのためには「バトンをしっかりと渡す」「バトンをしっかり渡すために声をかけて渡す」など,走ること以外の点にも目を向けた意見が出ていました。これらの話し合いの中では,自分が考えもしない意見が出て,自分の考えが広まったり,人を思いやる心も育っていると思いました。
年長さんが話し合う様子は,子どもの好奇心を上手に使ったまさにこれから大切な「考える力」の基礎の部分であり,さらに自分の考えを他の人に伝えるという人間関係の根底の部分を見たように思い,うれしくなりました。
園長 片 桐 由 博

-
先生ブログ
今日は修業式 令和4年度終わりました ひよこ・年少・年中さん
-
先生ブログ
今日は修了式でした 年長さん
-
先生ブログ
いつも私たちのために ありがとうございました 年長さん
-
先生ブログ
小学校でも 頑張ってください 年中さん
-
先生ブログ
最後に一緒に遊びました 年少さん