つぼみちゃん概要

子育て支援 なかよしクラブ ”つぼみちゃん”

未就園児(満2歳前後)のお子さんとお母さんが、より多くの親子と関わり、親しみ、幼稚園で楽しく遊ぶ体験ができる場として、また、お母さん同士で子育ての悩みや相談などができる交流の場としてご利用ください。 お母さん先生がサポートします。

  • 5月より開始します。
  • 料金は無料です。保険の加入は園で負担いたします。
  • 未就園児(満2歳前後)のお子さんとお母さんが対象です。
つぼみちゃん風景 つぼみちゃん風景

一年間のスケジュール

令和4年度 子育て支援「つぼみちゃん」クラス日程表

第1回 5月18日 「お花畑でこんにちは」(手型製作) 発会式・活動説明会 おやつ:肝油
第2回 5月25日 「作って遊ぼう」(紙コップで製作) おやつ:せんべい
第3回 6月8日 「いちご製作」 おやつ:肝油
第4回 6月15日 いちご狩り おやつ:×
第5回 6月29日 「ビニールロケット作り」 おやつ:肝油
第6回 7月13日 「水あそび」 おやつ:せんべい
第7回 7月20日 「水あそび」 おやつ:肝油
第8回 8月31日 「親子でピクニック」 学園バス使用 おやつ:×
第9回 9月14日 「楽器であそぼう」 おやつ:肝油
第10回 9月21日 「ゲームあそび」(親子でゲーム遊び) おやつ:肝油
第11回 9月28日 「ミニ運動会」(かけっこ・玉入れ・フォークダンス) おやつ:◎
第12回 10月12日 「スタンプぺったんこ」 おやつ:せんべい
第13回 10月19日 「木のみであそぼう」 おやつ:肝油
第14回 10月26日 「ハロウィン」(製作・ハロウィンゲーム) おやつ:◎
第15回 11月2日 「ゲームあそび」(在園児と交流) おやつ:肝油
第16回 11月30日 「探検ごっこ」 おやつ:せんべい
第17回 12月7日 「小麦粉粘土」 おやつ:肝油
第18回 12月14日 「サンタ・ツリー作り」 おやつ:肝油
第19回 12月21日 「クリスマス会」(ダンス・歌・手品ショー) おやつ:◎
第20回 1月25日 「雪で遊ぼう」(雪だるま・そりあそび) おやつ:せんべい
第21回 2月1日 「こわい鬼を退治しよう」お面づくり・豆まきゲーム おやつ:◎
第22回 2月8日 「雪だるまを作ろう」(製作) おやつ:肝油
第23回 2月15日 「おひなさま」(製作) おやつ:肝油
第24回 3月1日 「お別れ会」(終了ペンダント) 閉会式 おやつ:せんべい

※遊びの内容が都合により変わることがありますのでご了承ください。

※未就園児(満2歳前後)のお子さんとお母さんが、より多くの親子と関わり、親しみ、幼稚園で楽しく遊ぶ体験ができる場として、又お母さん同士で子育ての悩みや相談などができる交流の場としてご利用ください。お母さん先生方がサポートします。

※今年も、ピクニックやなかよしファームでの種まき、収穫、「在園児との交流」などを予定しておりますのでどうぞお楽しみに。

※12時まで園庭、ホールを開放します。(行事、天候によって開放できないときがあります)

※遊んだ後に、子ども達へおやつや肝油を配ることがあります。(上の表に記入しています。)その中には、チョコレートやあめは含まれませんので、ご安心下さい。◎印の時は、おやつが2~3種類出ます。(せんべいやゼリーなど)

※これは現段階での予定です。コロナ関係の状況によっては変更となる場合があります。

つぼみちゃんからのお願い

  • 名札

    お友達の名前が互いにわかるように、お子さんもお母さんも付けてください。 名札は幼稚園で用意します。
  • 出席帳

    先生方の手作りです。出席したらシールを貼りましょう。毎回楽しみに。
  • 持ち物

    • 上履き(親子ともにご用意ください。履きやすい運動靴など)
    • 着替え(汚れてもいいように着替えを一式ご用意ください)
    • 水筒(水かお茶を入れてください)
    • その他(ハンカチ・ティッシュ・タオルなど)
    食べ物・おもちゃなどは他のお子さんとのトラブルになりますので、持たせないでください。
  • 保険加入

    お子さんの安全保障のため、費用を園で負担して、保険に加入します。 お子さんはお母さんが責任を持ってみましょう。安全には十分気を付けて!
  • 後かたづけ

    遊んだ後は、お母さんとお子さんと一緒に片づけましょう。

つぼみちゃん

参加方法

別紙申込書に必要事項を記入の上、下記へ、郵送かご持参くださるようお願いいたします。 詳しく知りたい方は、お気軽に幼稚園にお尋ねください。

つぼみちゃん募集要項・申込書
つぼみちゃんで来園の方は、育児相談室もご利用いただけます。また当園には満3歳の誕生日から入園できます。園に慣れるまで、預かり保育も実施していますのでご希望の方はお気軽に園へお問い合わせ下さいね。