かしわの木
2016-06-28

第5号:五感を使い能力を確実に定着させる活動を進めています。

 7月1日は、青森のねぶた祭りの『はねと』を体験して、リズム遊びを楽しんでみます。 今年度も園児にリズム感をつけさせたいと考え、ひのき屋 のみなさんにお願いして、リズム遊びを計画しています。 幼児期に育てたい能力としては、子どもが本格的な教育を効率的に受けられるための 「土台」を作ることが大事になります。「土台」とは、思考力・言語能力・運動能力・芸術(音楽・色彩)能力などの基礎の力になることです。

続きを読む

かしわの木
2016-05-23

第4号:幼稚園の様子をいつでも、保護者の皆様に・・・・・

幼稚園として、園児が幼稚園で生活している普段の様子や幼稚園で園児たちに経験させたい活動・行事などについても保護者の皆様に、見ていただきたいと考え、ご案内をさしあげています。 ご多忙のことと思いますが、時間の許す範囲で、ご参加いただければと考えております。 保育参観日(5月30日)を計画しております。 参観をお願いします。 昨年度から保護者参観日を、平日に保育参観日として、普段の様子を、1日自由に参

続きを読む

かしわの木
2016-04-21

第3号:五感を使い『育てる科学あそびや数あそび』

五感を使い『育てる科学あそびや数あそび』を年長・年中で進め、 科学する心(知的好奇心)や思考力を大きく育てます。 今年度も、先生方の協力をもらい年長・年中のクラスで科学遊びや数遊びをさせてもらうことにしました。昨年も年長・年中のクラスで科学遊びや数遊びをさせてもらいました。 今回もいろいろなことに興味や関心を持つことができる機会を多く作りたいと考えています。 この頃、小学校での理数科が嫌いな児童が

続きを読む

かしわの木
2016-04-13

第2号:幼児期の育ち方で人生は大きく変わる。

『幼児期の育ち方で人生は大きく変わる。』 それを実現する、質の高い幼稚園教育を進めていきます。 「三つ子のたましい百まで」という古くからのことわざがあります。 ことわざにもあるように、生まれてから幼児期に得たことは、一生涯を通じて、その人が生きて行く、これからの世界への関わり方・考え方の基盤になります。 この基盤をつくっていくのが、幼児期にインパクトのある経験や体験の積み重ねで、大事な脳の発達に大

続きを読む

かしわの木
2016-04-06

第1号:新年度のスタートにあたって

 平成28年度が始まりました。今年度も幼稚園の各種活動にご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。今年度も、昨年度と同じように、ひよこと2歳預かり児のクラスを作りました。クラスの配置については、裏のページに示した昨年と同じクラスの配置にいたしましたので、よろしく、お願いいたします。 平成28年度から、施設型給付の幼稚園になったため、各家庭に利用者負担額(保育料)が函館市より提示されました。納入に関

続きを読む