先生ブログ
2017-04-25

桜のトンネルまでお散歩に行ったよ♪

桜のトンネルまでお散歩に行ったよ♪

日中は太陽の光が顔を出し、 幼稚園の園庭にもぽかぽかの春がやってきました。 入園してから2週間がたち、 少しずつ園生活にも慣れてきた子ども達。   今日はみんなで桜ヶ丘通りまでお散歩に出かけました。   園庭に集まってみんなでお花の体操♪     お天気が良くて気持ちいいね!   お友達と一緒に手を繋いで出発進行~♪   年少さんは年長さ

続きを読む

かしわの木
2017-04-25

第4号 幼稚園の様子をいつでも、保護者の皆様に‥‥

幼稚園として、園児が幼稚園で生活している普段の様子や幼稚園で園児たちに経験させたい活動・行事などについても保護者の皆様に、見ていただきたいと考え、ご案内をさしあげています。  ご多忙のことと思いますが、時間の許す範囲で、ご参加いただければと考えております。  ガルシア先生と遊ぼう (5月2日)を計画しております。   園児たちに言語としての英語遊びだけではなく、園児のレベルで国際理解についても少し

続きを読む

かしわの木
2017-04-20

第3号 五感を使い『育てる科学あそびや数あそび』を年長・年中で進め、科学する心(知的好奇心)や思考力を大きく育てます。

今年度も、先生方の協力をもらい年長・年中のクラスで科学遊びや数遊びをさせてもらうことにしました。昨年も年長・年中のクラスで科学遊びや数遊びをさせてもらいました。 今回もいろいろなことに興味や関心を持つことができる機会を多く作っていきたいと考えています。 この頃、小学校での理数科が嫌いな児童が増加傾向にあることが、問題視されるようになってきて、対応を進めてきています。 特に、小学校6年生で行われてい

続きを読む

かしわの木
2017-04-14

第2号 『 幼児期の育ち方で 人生は大きく変わる。』

保護者の方から、園児が明るく、落ち着いて話しを聞くようになった。そして、色々なことに興味を積極的に持つようになった。との話をいただくことがあります。 以前、読んだ本で、西岡氏は、すでになくなられましたが、法隆寺最後の宮大工棟梁といわれ、文化財保存技術者でした。西岡氏の言葉から、教育の原点、 『 個性発見がプロ教師の使命 』が見えてきます。幼稚園教育として基本的な課題になると思うことで、大事にしなけ

続きを読む

かしわの木
2017-04-11

平成29年度 第1号 新年度のスタートにあたって

平成29年度が始まりました。今年度も幼稚園の各種活動にご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。 今年度は、年長組が1クラスになり、全体6クラスになります。 クラスの配置については、裏のページに示したクラスの配置にいたしましたので、よろしく、お願いいたします。 今年度も、施設型給付の幼稚園として、各家庭に利用者負担額(保育料)が函館市より提示されます。納入に関しては、昨年度、使用している郵便局の口

続きを読む

先生ブログ
2017-04-05

平成29年度がスタートしました!

平成29年度がスタートしました!

  温かい春の日ざしとともに、 平成29年度新学期がスタートしました! 先生やお友達と久しぶりの再会を喜びながら、 新しいクラスの名札を胸に元気いっぱい登園する子ども達。   今日は進級したお友達と新しいお友達を迎えての始業式でした。   園長先生のお話、先生方の紹介など 29年度も楽しいことがいっぱいの毎日が始まります♪   7日(金)は小さいお友達を迎え

続きを読む